お気に入りのツイート

Tweet


むかし家庭教師してて痛感したんだけど、勉強の苦手な子ほど手を動かさない。問題文をじっと睨んで、制限時間いっぱいで「わかんない」と言って投げ出す。教科書を目だけで追って、「覚えられない」と言う。だからまず手を動かすやり方から教えないとならない

— スドー (@stdaux) 2015年9月1日

「考える」というのは、腕を組んでうんうん唸ることではなく、紙に情報を書き出してみたり図にしてみたり、複雑な問題を単純な問題に分割してみたりして、取っ掛かりを探すことだと思う

— スドー (@stdaux) 2015年9月1日

「世間が認めない」は「俺が認めない」の意味だし、「世間」という盾を使わなければモノも言えないような人間の発言に耳を貸す必要はないと思うんですよね。

— 深爪@重版御礼「深爪式」絶賛発売中 (@fukazume_taro) 2015年6月19日

「褒められて伸びるタイプ」と「叩かれて伸びるタイプ」がいるって思われがちですけど、後者のタイプを私は見たことがない。叩かれても潰れなかったってだけで。そしてそういう人たちも、「あなたの仕事、よかったですよ」って褒め言葉を支えにがんばってきたはず。

— 志村一矢 (@KazuyaShimura) 2015年6月2日

体罰と言えば、私の大学の発達障害を専門にしてらっしゃる先生が、「殴れば考え方や行動を変えられるっていうなら、僕、それを言ってる人を殴って考え方が変わるか試してみたいです」って言ってて、なんかすごい納得した。 inuhaku

— 可笑しすぎて涙目_bot (@namidame_bot) 2015年3月11日

大切なことなので2回言いますが、「教養がない」というのは、別に過去の文学作品のタイトルを知らないということではなく、自分の知らない事はこの世でさして重要でもないと思い込んでしまう視野狭窄のことです。つまり、世界を自分の物差しで測って事足れりとする態度のことです。

— Kawase Takaya (@t_kawase) 2015年3月4日

バイトだろうと派遣だろうと、レジ打ちだろうとコールセンターだろうと、接客に類するような仕事をちょっとでもやったことがあればわかると思う
見るからにヤンキーな兄ちゃんなんかよりいい歳こいた団塊のオッサンの方がはるかにタチが悪い

— 73万 (@730605km_per_s) 2015年1月20日

自分の正当性を妄信している人間の口調ってすごくキツいし、相手を捻じ伏せ切るまで食い下がってくるし、こっちが引かないと話をが終わらないし、めんどくさいからさっさと謝ってしまう。本当は時間と優しさがあればそいつと話してあげたいところだけど、不愉快な言葉に割くリソースは持ってない

— 竹尾 (@pxllxq) 2015年1月8日

馬鹿ほど他人の批判をしたがる。

— 樹林伸(神の雫続編マリアージュ連載中) (@agitadashi) 2014年12月24日

相手を言い負かす事で問題を処理してる人が居るが、即刻やめた方が良い。言い負かすってのは屁理屈で相手を煙に巻くだけの事だから、結局何も解決しないままシコリだけが残る。一見仕事が出来る様に見えるが、問題解決能力は無いので、ある日破綻する。
本当に何人見て来たか。うんざりだ。

— 夕澄慶英! (@KA_Yuuzumi) 2014年9月20日

口が悪い人は『口の悪さの裏にある本音をくみ取ってほしい』という潜在的な甘えを持っている
その欲求が大きいほどに口の悪さに拍車が掛かる

めもめも

— あおい嬢 (@DJ_aoi) 2014年7月13日

頭が良い人は打算的で冷たいと思ってる人が多いんだな。
私の知る世界では逆だ。
頭の良い人は優しい。
頭の悪い人はすぐ切れたり、誤解して絡んできたり、縄張り意識で敵対したり、仲良くなっても、ちょっとした事で「裏切った」とか因縁つけてくる。短絡的で妄想的で暴力的で、優しくなんかない。

— タクラミックス (@takuramix) 2014年2月28日

批判は簡単だけど、ブラック企業と言われる存在を一つでも減らすためには、「居酒屋のオーダー違い」「コンビニの臨時休業」「宅急便の遅配」「ウェブサイトが丸一日サーバーダウン」などなどに対して僕らが「しゃーねーなー」とおおらかになる必要があると思うのです。ほんの30年ほど前みたいにね。

— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2013年7月22日

ちょっとがんばれる気になる? pic.twitter.com/foC64n7xPk

— ニャンコ中心 癒しの動物画像bot (@DonguriVillege) 2013年7月11日

一般論だけど「○○なら××すべき」って言説の9割は「お前が××しないのはむかつく」だからたいてい無視して良いと思う

— たかむこ (@takamukok) 2013年3月24日

否定する人は、その人を受け入れるキャパがないから。キャパ→経験値が足りない。たくさんの経験が人の視野を広げるし、器をどんどんでかくする。心もどんどん深くする。そして価値観も変わるし柔軟になる。だから経験不足の頭も心もかちかちの視野の狭い人間に否定されても気にすることないよ!

— up to you. (@traveler88888) 2012年12月6日

日本人が「できません」と言いがちなのは、他文化圏と比べて個人が奥ゆかしいからではなく、「失敗したときに厳しく責任を問う社会」に適応した結果、だと考えてる。「もっと気楽に『できる』って言えよ」と言われても、周囲から問われる責任が軽くならない限り、変わるのは難しいだろう

— ultraviolet (@raurublock) 2012年11月12日

あのさあ、男女平等を言うのはいいんだけど難関大学や政界に女性が少ない!って言うのはおかしくないか?
機会の平等はすべきだけど結果の平等はすべきじゃないだろ。
何かをしたいという者がその性別で不当に扱われないようにするのが男女平等であって女性比率が高いことが男女平等じゃないでしょ。

— へたれ (@Hetare_wexy) 2012年10月25日

嫌われる話し方ランキングの1位に「否定から入る」がランクインしていたので、いつも何を話しかけても否定から入る職場のクソ野郎に「1位は否定から入る人らしいよ」と話しかけてみたら「いや、それはないやろw」と言われてパソコンのディスプレイ投げそうになった。

— きょんぽこ (@BERGKAISER01) 2012年10月23日

往々にして、周りに迷惑を掛ける人ほど被害者面をするね。そして穏便な解決に向かわせようとしない

— 博麗神主 (@korindo) 2012年9月11日

頭がいい人は 誰にでもわかるように 難しいことを 簡単に説明してくれる 頭が良く見られたい人は 頭がいい人にしかわからないように 簡単なことも 難しく言いたがる

— DJあおい (@djaoi) 2012年9月9日

北野武が記者に「暴力映画の影響で実際に暴力行為に出る人間も居ると思いますが、その点についてどう思われますか?」と聞かれた時に「じゃあ、何でおなみだ頂戴の良い話だらけだなのに、一向に世の中は良くならねえんだよ」と聞き返したそうです。

— コウノ@3/5モノノケ市in嵯峨芸 (@kouno0521) 2012年9月6日

人を批判して心理的に優位に立とうとする。そして、人に嫌われる【その癖、嫌われます】http://t.co/EHHlLxL5

— 人生に役立つ本の名言 (@140kei) 2012年8月30日

よく「いじめられる側にもそれなりの理由がある」と主張する人がいるがそれは間違いだと思う。「いじめられる理由」なんてはなからあるはずが無い。いじめは、いじめる側が圧倒的に悪い。どこかで、「いじめられる側にも〜」といった論調を許容する限り、この悪しき習慣は無くならない。

— 小林勝司 (@kobay2) 2012年7月10日

優秀な人は他人が馬鹿に見えて仕方がないのかというと、どうやらそんなことはない。私の知っているアタマの良い人たちは、ほぼ例外なく他人の能力を見抜く目を持っている。馬鹿な人には他人の能力が見えない。だから馬鹿の目には誰もが馬鹿に見える。なんということだろう。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2012年7月8日

【こういう叱り方はよくない】 長く叱る。無関係な人の前で叱る。人を見て叱る。事実を確認しないまま叱る。弁解の機会を与えずに叱る。一貫していない基準で叱る。酔って叱る。相手の逃げ道を完全にふさいで叱る。非難しながら叱る。理由を言わずに叱る。相手の自尊心を傷つけて叱る。

— 弁護士大西洋一 (@o2441) 2012年6月28日

偏差値で20、IQで40離れると、互いの会話が成立しなくなる。知的レベルの高い方が相手にもわかるようなレベルにまで話を噛み砕いたとしても、知的レベルが絶望的に離れていると、言いたいことは全く伝わらない。 #有益なことをつぶやこう

— びーとるくず@無 (@toshibeatles) 2012年6月17日

教えるのが上手い人、と思われている人には2通りいる。分かった気にさせるのが上手い人と、理解させ問題を解決する力を身につけさせる人だ。前者は例え話や簡略化した話がうまく数分で分かった気にさせ、後者は多かれ少なかれ必ず厳しさと時間をかけた反復と努力を伴う。前者の方が評価されやすい。

— ニコバー@広島5月!3ヶ年計画始動! (@NICONICO_BAR) 2012年6月10日

人の短所を見つけて騒ぐ人は自分の評判も落とす人。人の短所を見つけて黙っておく人は静かに縁を切れる人。人の長所を見つけて黙っておく人は冷静に他人を評価できる人。人の長所を見つけて褒めてあげられる人は豊かな人間関係を築いて自身もたくさん得する人。

— 🐾みなみ こい🐾 (@c_oi) 2012年5月31日

若者よ。楽したらいかんよ。カッコつけるのも時間の無駄。楽して手に入るものは消えてなくなる。なかなか手に入らないものをコツコツ努力して目指してくれ。楽させようとする人は君らを利用しようとしている人たちだから。嫌われても厳しい現実を教えてくれる人を信じて学んだ方がいいと思う

— 田村耕太郎 (@kotarotamura) 2012年5月26日

空気は絶対読めた方がいい。問題はその空気を断ち切るべき時に断ち切れるかでる。読めないで断ち切っているバカは嫌われるだけだが、読んで断ち切るやつは一目置かれる

— 田村耕太郎 (@kotarotamura) 2012年5月26日

けっきょく私が憎むのはこの種の「イマジネーションの欠如」なのだ。自分と違った境遇で,自分と違った人たちと,自分と違った関係を営んでいる人がたくさんいるということを想像できない,あるいは想像しようとしないということ。

— 渡邊芳之 (@ynabe39) 2012年5月25日

安全な場所から貴方を批判するだけの人を気にするな。遠くから石を投げて優越感に浸っているオーディエンスなんぞ気にするな。相手は、貴方が襲ってこない、と油断している。そのまま油断させておけ。貴方が覚悟を決めたことに、相手は気づいていない。その点において、貴方は遥かに優位に立っている。

— F太 (@fta7) 2012年5月24日

昔から日本人は「相手が『○○してほしい』『○○されたくない』と言わなくてもそれを未然に配慮する」よう生きてきた。そのような社会で「自分のされたくないことをされる」てのはイコール「配慮されていない」イコール「自分という存在が軽んじられている、いらない子だと思われてる」認識になる

— ultraviolet (@raurublock) 2012年5月23日

志望した学校や会社に入っても 人付き合いがうまくいかないと 入るんじゃなかった って後悔することもあるし 志望した学校や会社じゃなくても いい人付き合いができれば 入ってよかった ってなるし 後悔しない歩き方って 人付き合いかもしれないなぁ どこにいっても 人との出会いはあるもの

— DJあおい (@djaoi) 2012年5月20日

「勝った!」とか「成功した!」よりも、「逃げなかった」の方がだいぶ人を成長させるような気がする。

— ひらめきメモ (@shh7) 2012年5月2日

実際には「理系が文系を馬鹿にする」「文系が理系を煽る」といった構造はほとんど存在せず、ただ「実在する馬鹿が想像上の馬鹿に喧嘩を売る」という物悲しい構図があるにすぎない。

— 蕎麦 (@n_soba) 2012年5月1日

「それってなんの役に立つの?」は「僕はそれについて何もわかりません」と「僕はそれについて理解する気がありません」と「僕は自分の理解できないことには価値はないと断定する主義の人間です」という3つのことを同時に示すことのできる大変利便性の高い言葉

— 無味乾燥 (@FucKMooT) 2012年4月25日

【死の間際の人が後悔することトップ5】①他の人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった②あんなに仕事ばかりするんじゃなかった③自分の感情を表す勇気を持てばよかった④友達と連絡を絶やさずにいればよかった⑤もっと自分を幸せにしてあげればよかった 英ガーディアン紙

— 56 (@yhd56) 2012年4月25日

遅刻しましたすみませんって言ってるのに「なんで?」って理由聞いてきて、答えると「それは言い訳じゃないの」って言ってくるやつなんなの?アスペ?

— 真冬野あるびん (@alvin_iml) 2012年4月23日

人間力のある人は、概してノリがいい。荒唐無稽なことであっても、まずは前向きに考えてくれる。やろうという気になる。エネルギーと勇気がもらえる。それに対してそうでない人は、まずは否定する。それも理路整然と否定する。それには反論できす、こちらも次第に落ち込んでしまう。

— 原島 博 (@hirohrsm) 2012年4月23日

新入社員の皆さんもそろそろ配属とかされると「わからないなら聞いてって言ったよね?」「それくらい自分で考えて欲しいんだけどな〜」「なんで俺に確認取らないで勝手にそういうことやっちゃってるわけ?」の三段活用を喰らう頃でしょうか

— 渡航 (@watariwataru) 2012年4月20日

豊かになった脳で人生を豊かにするのさ。RT @budoucha: 学校行くことが人生を豊かにするわけじゃない。豊かになるのは脳だ。

— 若葉 章 (@wakabadou) 2012年4月17日

「仕事は自分で探せ!考えて自発的に動くんだ!」「できました」「何勝手にやってるんだ!」「すみません、自発的にやれと言われたので」「人に迷惑かけておいて口答えするか!まずは謝罪だろ!」「すみませんでした」「謝ればいいと思ってるのか!」「ではどうすれば」「自分で考えろ!」以降繰り返し

— 御恵なおけさ (@nao_kesa) 2012年4月17日

うちの親は元々同人やオタクに全然偏見がないんだけど、ためしに『なんで偏見ないの?』って聞いてみたら『作ってるものってみんながんばってやってるんでしょ?仕事でもないのに自分の時間を割いてがんばってるのになんで否定できるの?』って言われてとりあえずこの人の子供でよかったと思った

— 御社尊🌸ミヤシロミコト🌸 (@oox0_0xoo) 2012年4月16日

うつ病にならないために。自死に追い込まれないために。「嫌だ」をはっきりいえる練習をする。嫌なことは嫌。この感情が自発性の原点。だからこそ幼児期の「なんでもかんでも嫌だ」をつぶさないこと。嫌だ、は大事。自己主張の土台。簡単な「嫌だ練習」を毎日やっていると、心の条件反射が変化する。

— 山﨑雅保(心理カウンセラー) (@heartpit_hige) 2012年4月15日

学者には実務能力がないと宣う首長がいるようだが、大学の先生方の実務能力は半端ない。講義、自身の研究、学生の研究指導、論文査読、学会発表、研究費獲得のための作文、共同研究先との打ち合わせ、学内の会議…どう考えても、一般人からするとスーパーマンですけどね。

— efuwara (@efuwara) 2012年4月15日

若い頃のジョブズは、細かい所まで全て自分でやらなければ気が済まない人で、こだわり過ぎで何度もプロジェクトを失敗させている。彼が人に任せる事をおぼえるきっかけになったのはトイストーリーだったと思う。それ以降彼は、信頼できる才能に細部をゆだねるようになる。

— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2012年4月15日

リーダーが詳細な方法を提示し過ぎると、チームの成果はリーダーの個人的技量を越えられない。あえて細部を指示せず、目指すべき理想型を提示し続ける事で、チームのリソースを活かすというやり方もある。

— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2012年4月12日

【負の感情から抜け出す方法】
・何故そんな気持ちなのか紙に書く
・「できない」と思い込まない
・「大したことない」と思い込む
・どんなことでもいいから動き出す
・人と話す
・歌う
・読書をする
・好きなものを思い浮かべる
・好きなものに夢中になる

— 二宮メリー (@star__merry) 2012年4月12日

口が悪いだけの人は嫌いです。 他人を傷つけておいて、「言いたい事言って何が悪いの?」みたいな態度を取る人は嫌いです。 周囲に遠慮しない生き方が格好良いとでも思っているんでしょうか…

— 古明地さとり (@satori_3rdeye) 2012年4月12日

アイデアを練る時のコツは、最初に出た案を捨てることにある。それは大抵、平凡で他の皆も思いつくアイデアだからだ。それを捨てた後に、ウンウン唸ってヒネリ出した案こそが、グッドアイデアである場合は実に多い。

— 樹林伸(神の雫続編マリアージュ連載中) (@agitadashi) 2012年4月8日

【新入生諸君】大学は、知識を学ぶ所ではありません。知識の得方、得た知識の確かめ方、そして確かめた知識の疑い方を学ぶ所です。それは、理系も文系も同じです。

— 沼崎一郎 (@Ichy_Numa) 2012年4月7日

絵を描いてどうにか対価を得ている人が、そうした状態になるまでの苦心や、作品を完成させるまでに費やした時間、クオリティを上げるための創意工夫とか、そういうの丸々無視して、ただ「らくがきで稼いでる、気楽なもんだ」って決め付けられるんだよ? たまったもんじゃないね

— 銭太郎@やる気38% (@kanenomori999) 2012年4月5日

「苦労をしていなければ、労働した内に入らない」って言葉の嫌な所は、「君は楽して稼いでいる」ってニュアンスもあるトコで、よく創作業に向けて言われる事の多い言葉の一つなんだってのがあるんだよなー

— 銭太郎@やる気38% (@kanenomori999) 2012年4月5日

オリジナリティ に求められるべきことは、「他と違っていること」じゃなくて「その作者がどんなことに一番心血を注げるか、その結果の在り方」だと思うんだよ。みんなと違ってることをやろう、っていうオリジナリティの選び方から生まれる作品は、どうしても奇抜なだけで浅いし、面白くないって感じる

— きくお (@kikuo_sound) 2012年4月5日

ナンバーワンになれなくてもいい ってアレ他人視点からの言葉だからね。本気で「別にナンバーワンじゃなくてもいいんだ~(ヘラヘラ」って思って何の向上心も持たない人は特別なオンリーワンにすらなれないよ。その他大勢のうちの一つでしかないよ。

— ふある (@fuwafuwa_Fuaru) 2012年4月5日

http://t.co/VRtls7uA 「努力しない人ほど不平不満不安を言い、仕事ができる人は打開するため提案をする。不平不満不安を言う代わりにサッサッと仕事に取りかかるからスピード感がある。解決が遅れると困る人が増える、という責任感が集中力を育む」(PHP新書『決断する力』)

— 猪瀬直樹/inosenaoki (@inosenaoki) 2012年4月4日

人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。

— 大前研一 BOT (@ohmaebot) 2012年3月31日

アメリカの大学出願に際して、暗記力は重視されない。情報はPCで調べられるし計算は電卓があるから、人間にはそれらを上手く駆使して必要な判断をして行動できる総合能力が重要視される。基本的な知識はもちろん必要だが、保元の乱が起こった年なんかを入試で問うのは、タコがすることだと考える。

— 高瀬 慶 (@rikuoharuo) 2012年3月28日

【真面目系クズの特徴】「自分の非はちゃんと認めてる」「しっかりやらないと責められるとわかっている。でも結局やらない 」「初対面だと真面目そうと好印象を持たれる」「真面目そうだが実際は困難なことから逃げの姿勢」「周りに流されるままや楽な方法しか選ばないがそれでいて危機感を持たない」

— あるくガム (@arukugamu) 2012年3月26日

愚痴が器を小さくしてしまう。
妬みが成長を妨げてしまう。
言葉の乏しさが評価を下げてしまう。
批判が人との関係を壊してしまう。
自虐が心の壁を大きくしてしまう。

— 二宮メリー (@star__merry) 2012年3月22日

魚を与えるのでなく、魚の釣り方を教えるのが重要だとよく言われる。でも現代社会においてそれ以上に大事なことは「魚を求める意欲を育んであげること」。「生きるのは楽しい」「生きていくのは当然」といった価値観は、もはや若者たち(もちろんすべてではないが)にとって自明ではなくなっている。

— 清水康之/NPO LIFELINK (@yasushimizu) 2012年3月20日

批判しながら批判対象に「スルーしろ」「煽り耐性が無いw」とか言うあれは一体なんなんだ的な。「よけろー!!」と叫びながら銃乱射みたいな

— Stealth02 (@Stealth02) 2012年3月19日

たとえば、大学を出て、2、3年海外を見てきて、就職したいという人に対して、「うちは新卒一括採用か、経験者の中途採用しかしていませんから」と平気で言える企業の担当者は、いったい何を考えているのか? それを不公正と感じないんだとしたら、よほどアタマが封建的にできている。

— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2012年3月18日

学生時代頑張ったことの評価基準、①結論:頑張ったことのレベルは高いか、②想い:動機に対して共感できるか、③目標:適切な目標設定か、④取組・工夫:想い・目標に対して適切に取り組んだか、⑤結果:結果の規模、⑥学び:社会で活かせる学びか。 http://t.co/d92MA0jX

— 総合商社・トップ企業就活 (@KHsyukatu) 2012年3月16日

あの人は鈍感なんじゃない。全部分かった上で、気づかないふりをしているだけだ。気づかないふりをしてくれているだけだ。

— ひらめきメモ (@shh7) 2012年3月16日

「電気系の大学院まで出たんだから、うちの家電製品直せるでしょ?え・・?直せない?大学で何を学んだのかしら・・・・」が世間の回答らしい

— なのなの (@fatenanonano) 2012年3月10日

失敗って、1回から4回位までが実は一番辛いから、だいたいの人はこの辺で諦めちゃう。でも、5回をすぎる頃からだんだん自分の心境に変化が生じてきて、10回失敗する頃にはそろそろギャグになってくる。自分を笑える人の魅力って、たぶんそういう強さの中にあるんじゃなかろうか

— ひらめきメモ (@shh7) 2012年3月8日

【志望動機】多くの学生が悩むポイントがズレている。なぜその会社かを考える前に、なぜその業界かを悩むべきにも関わらず、多くの学生が「なぜ三菱商事か」という点から考えてしまいがち。まずは大きな枠組みの理由から考えて小さい枠組みに落とすべき。 http://t.co/d92MA0jX

— 総合商社・トップ企業就活 (@KHsyukatu) 2012年3月5日

やりたいと思う人10000人。始める人100人。続ける人1人。  最近一番心に残っている言葉。

— 矢野巌 (@iwao_photolife) 2012年3月5日

自分の得意分野を持っている人は、それを独学している。自分なりに参考書や雑誌などを買って、研究したり実践したりしてどんどん深めている。漢字にせよ、パズルにせよ、生物にせよ、美術にせよ、アニメにせよ。そしてその人たちは自分に誇りを持っていいと思うし、互いに称え合っていいとも思う。

— 式森 (@_SHIKIMORI_) 2012年3月5日

相手の「質問」だけは批判しちゃ駄目だ。「なんでそんなこと分からないの?」「それ前も同じこと聞いたよね?」「前に説明したよね」違うんだ、分かりかけてきたからやっと今、自分の口から質問ができたんだ。それを否定しないでおくれ。「そうだよ」っていってもらえればそれでいいんです。

— ひらめきメモ (@shh7) 2012年3月4日

いい大人が「あきらめなければ夢は必ずかなう」なんて言わないでほしい。そんなことあるわけねえだろ。じゃあ、オリンピック出れなかった奴らはみんな途中であきらめたからかよ!? あきらめたそいつの根性のせいかよ!? 子供は真に受けるんだからヘンなこと言うのやめなさい。

— 島田英二郎 (@asashima1) 2012年3月1日

どうしても辛いなら逃げちゃえばいいと思うけどさ 弱い自分を誰かのせいにして逃げちゃいけないと思うなぁ 逃げ出すときは 弱い自分として逃げないと どこへ逃げても強くならない

— あおい嬢 (@DJ_aoi) 2012年2月29日

大学生1/4平均問題で、「これだから私大は...偏差値50以下の大学は全部なくなれ」ってコメントしてる人がいたけど、偏差値50以下の大学は無くなんねぇよ いいからはやく平均の勉強しろよ っておもった

— 🐈 ねこぜ 🐈 (@ijknabla) 2012年2月27日

【例えば】志望動機は「私は○○業界に興味があります、そのため御社を志望しました」ではなく、そもそもなぜ○○業界に興味があるのか、その業界で無ければいけないのはなぜなのか。この前提から伝えていくだけでも、動機の印象はがらりと変わるよ。

— 就活アドバイザー石井 (@syukatuadviser) 2012年2月27日

高校に講師で勤める知人が「最近の子は叱られること自体を物凄く嫌がる。全人格を否定されたように思うらしい」と言っていたので、「全人格を否定するような勢いで叱る人が世の中に多いのでは?」と指摘したら納得していた。そもそも「叱ってる」んじゃなく「ブチキレテル」だけの人が多すぎだし。

— 東間 嶺 (@Hainu_Vele) 2012年2月24日

昔、必死に自分の身を守るために「相手に合わせる」コミュニケーション能力を鍛え上げた人は、昔のクセで、ついつい人に合わせてしまう。そうすると、自然と、昔と同じような「合わせなきゃいけない」人を引き寄せてしまう。あ、なんだ、もう無理しなくて良いのか、って気づくかどうか。

— F太 (@fta7) 2012年2月21日

ティーンの頃は、「サラリーマンなんてつまんねえよ、9時から5時まで毎日縛られてよ。60になるまでその繰り返しなんだろ」とか言ってました。認識不足をお詫び申し上げます。もし、そういうお仕事ご存じでしたらご連絡下さい。

— kaba33 (@koba31okm) 2012年2月16日

社員6人ほどの小さなゲームメーカーをやっています。うちの社員は全員メイドさん好きなので福利厚生の一環として毎週月曜日の朝に掃除に来てもらってます。みんな気付いてますが月曜朝の遅刻が一切なくなりました。それとメイドさんが来るようになってから辞めた社員が一人もいません

— 丸鋸 (@kazenocombo) 2012年2月14日

えー、いままで100回以上聞かれましたので診療上の秘密にはならないと思いますから言いますが、「この子は一回注意したことができない」という相談を腐るほど受けましたが、子どもどころか大人でも「一回注意したらできるようになる」天才は、目撃したことがありません。

— Tz (@Tzweet) 2012年2月10日

■ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5
1. 自分自身に忠実に生きれば良かった
2. あんなに一生懸命働かなくても良かった
3. もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった
4. 友人関係を続けていれば良かった
5. 自分をもっと幸せにしてあげればよかった
#名言

— なー (@Nao5200) 2012年2月6日

わざわざ本人やファンに向かって「何が面白いの?」とか「これのどのへんがいいんですか? 理解不能」とか言っちゃう人すごい! 好みじゃないなら切り捨てればいいのにあえて価値を追求しようとするその飽くなき姿勢、すごくカッコイイ! 憧れる! だからあの あっち行っててください。

— コルク (@GB_GBA_DS) 2012年2月6日

自分のことを「丸くなった」って言うヤンキーに お前がとがった部分を削り取るために どれだけの丸が傷つけられていびつな形になったか考えろと言いたい

— penimama (@penimama) 2012年2月6日

ちなみに中国だと「人前で叱る」と「裏で叱る」は天地の違いがあるらしくて、人前で叱るのは、いかに相手が悪かろうと「面子を潰す」という絶対のタブーを踏み破ることであってそれこそが礼儀知らずだと。それを知らずに部下から一生恨まれる日本人の上司が多いってのはビジネス書によく書かれてますね

— 泉ちゃん (@izumino) 2012年2月4日

×学生の内に遊んでおけ ○社会人になっても遊べるように学生の内に努力しておけ

— 神戸高崎 (@KP_takasaki) 2012年2月1日

「卒論、襲来」 「見知らぬ、文献」 「進まない、草稿」 「ゼミ、逃げ出した後」 「教授、心のむこうに」 「決戦、第三限題目講評会」 「カセツブレイカー」 「停止した脳の中で」 「娯楽、侵入」 「死に至る怠惰、そして」 「徹夜の価値は」 「〆の選択を」 「せめて、卒論らしく」

— 薄平広樹 Usudaira Hiroki (@USD_hiroki) 2012年1月23日

コスプレして修士論文の発表したよ!論文発表公聴会に伝説を残した!つもり!主な内容は日本とフランスのコスプレ文化を中心に、東浩紀氏や三原龍太郎氏の先行研究をひいた。ポップカルチャーのファンの消費の仕方や海外発信などです! pic.twitter.com/NC4W5Ej3

— takeuchi ai (@a_ai_it_t) 2012年1月20日

「学校の勉強なんて役に立たない」的な意見を目にする度に、ビートたけしの「勉強を教科の範囲内としてしか捉えられないなら相当頭悪いよ。哲学や論理的思考を養って人生を楽しむ、応用が利くように、あえて国語や数学って形でパッケージして教えてるんだよ」という指摘を思い出す。

— Aoba (@hongo) 2012年1月20日

ちなみに今年は俺が講義で出した課題をYahoo!知恵袋で聞いた奴がいたな。親切に俺が答えてやったが

— Masayuki Hatta (@mhatta) 2012年1月17日

【鬱になりやすい人の特徴】
○親しくない人には気を遣い親しい人には凄く懐く
○趣味が一緒ならすぐに親しくなる
○10分前行動は当たり前
○一人の時間は意地でも作る
○許されるなら1日寝てたい
○単純作業が大嫌い
○スルーしてそうで実は気にしてる
○好きなことに注ぐ集中力は凄い

— みっちぃ@ (@michie0509) 2012年1月16日

人生に迷ったときは、難しい方、困難な方を取れ。これ、基本だ。その方が同じ時間を過ごしても得られる物が多い。失った時間は帰ってこない。みんなそれぞれ、タイムリミットがあるんだ。なるべく早くに多くの知識と経験を手に入れた方が、人生が鮮やかに彩る。選択肢は常に難しく、苦しい方だ。

— GACKT (@GACKT) 2012年1月9日

大学教員:共同研究先や他の教員に頭を下げて,研究費を貰うために必死に書類を書いて,毎日授業と研究して,学生獲得のために高校に営業しに行って,大学運営のために朝から晩まで事務方との綿密な打ち合わせをしても,一般社会と違うと言われるかわいそうな生き物のこと。

— えすえすマフラー作戰 (@ssmufler) 2011年12月20日

【個性回答】中学の美術の先生が、「人と違う、奇抜なことをするのが"個性"だと勘違いしてる奴がいるが、それは違う。皆と同じことをして、それでも滲み出てくるのを個性というんだ。」と仰っていました。何枚も模写していくうちに個性は自然と出てくると思います。練習あるのみです。

— イラスト情報bot (@ilstx_bot) 2011年12月14日

批判や罵倒された時に凹むどころか嬉しくて興奮してるくらいの変態さがないと研究者なんてやってられないだろ。新しいこと言っては叩かれるのが仕事みたいなものなんだから。

— つゆき (@T_Y_K) 2011年12月13日

技術開発者は基本的に「楽をするのがお仕事」。楽をするための発明に費す労力は厭わない。でも経営者は労力が軽減された時に「その分だけ仕事を増やして利益を」とか考えがちだけど、技術開発者はそれを一番嫌う。楽をするために仕事してるのに、仕事するほど仕事が増えたら仕事する気がなくなる。

— 芹沢文書 (@DocSeri) 2011年12月12日

「大学はプログラミング教室じゃないですから。やりたきゃ勝手にやってください。教えてほしかったら、近くに○○コンピュータ学院とかありますから、そこ行ってください、どうぞ」という故某師の言葉を思い出す

— 🐫ねこさん🐆 (@camloeba) 2011年11月29日

男はイケメンに越したことないって言うけど、本当にモテるのは空気読めて気配りできる人なんだよね。見た目良くても性格悪いとマジ萎えるし。まあ外見は生まれつきかもしれんけど、中身は努力で変えられるだろ。頭悪いイケメンとかただのDQNだし、高学歴で知識がある人の方がいい。(徒然草第一段)

— 空飛ぶたんたんめん (@km170) 2011年11月27日

「俺には技術はないがアイディアがある」って人は、技術のある人は技術的知見に基づいたもっと良いアイディアを出せるかもって想像もしてみないのかね。

— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2011年11月22日

"海外の大学:国家に役立つ人材を育てるため学費はタダか格安 日本の大学:国公立大まで学費高額、勉強する暇があったらバイトして金納めろ 海外の大学:優秀な学生は無償奨学金で応援..." http://t.co/bb9en8kG

— きょんちゃbot (@kyomtea_bot) 2011年11月17日

医者に「友達なんだしタダで治療して!」とか、弁護士に「友達なんだしタダで弁護して!」とかはないけど、「友達なんだしタダでパソコン直して!」はまかり通ってしまうプログラマーやばい

— ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) 2011年11月9日

普通の人は「なぜ」を1回問う。できる人は「なぜ」を2回問う。トヨタは「なぜ」を3回、偉人は常に「なぜ」を5回以上繰り返す。繰り返す程に本質が見えてくる。その本質をもとに行動を起こす。そしてなにも考えていない人はそのままスルーする。

— ICHIRO (@ICHIRO_KH) 2011年11月6日

「卒論、襲来」
「見知らぬ、文献」
「進まない、草稿」
「ゼミ、逃げ出した後」
「教授、心のむこうに」
「決戦、第三限題目講評会」
「カセツブレイカー」
「停止した脳の中で」
「娯楽、侵入」
「死に至る怠惰、そして」
「徹夜の価値は」
「〆の選択を」
「せめて、卒論らしく」

— az (@aznsd) 2011年11月5日

9割のクオリティを目指して1,2個の仕事しかしない人が、6,7割のクオリティで仕事をさばく人の事をぶつくさ言っている間に、経験の量が質に変化していつの間にか後者のクオリティが前者のクオリティを凌駕するのはまさに「時間の問題」。未熟なときに完璧を目指すのはもときに時間の無駄だったり

— ひらめきメモ (@shh7) 2011年11月5日

「つまらない仕事しか振られないのは、お前がつまらない技術しか持っていないからだ」と言う良い言葉がある

— Uchio KONDO (@udzura) 2011年11月1日

日本人は議論の目的が「論破」になっている人が多いと思う。議論は、意見を交換し合いながら「結論」というゴールへの道を模索していくのが目的であって、相手を倒すのが目的じゃない。はい論破。

— 共感性羞恥 (@IwateBison) 2011年10月31日

ちなみに、日本の大学生の授業以外の勉強時間は1日当り1.8時間、アメリカの大学生は7.6時間。大学4年間で読む本が日本の大学生が100冊、アメリカでは400冊、ハーバード、エールでは1000冊。努力の総量の差は歴然。

— 波頭亮 (@ryohatoh) 2011年10月30日

学会のデモセッション等で展示発表をすると、日本では「何に役に立つのか教えてほしい」という質問が多い。これに対して、外国で発表すると「これを見て面白いことを考えた。特許はどうなっているか」との質問がくる。この違いは何なのだろうか。

— 原島 博 (@hirohrsm) 2011年10月25日

「いいか、偉大な科学者になるには、才能よりもどれだけ自分のやっている事を面白いと思えるかなんだ。自分が本当に面白いと思っていたら、他人に評価されずとも、どんな逆境でも、信念をもって研究を続けられる。」 私は科学者じゃないけど、父親が私に言ったこと、よく思い出すな。

— Sputniko! スプツニ子! (@5putniko) 2011年10月6日

「人が何を考えているか気にするのはやめよう。きっと別に何も考えていない。」http://t.co/JELq1XSF

— 言葉 (@kotoba_bot) 2011年10月3日

"授業中に「英語や数学が社会に出てから何の役に立つんすか?」と 質問したやつがいたんだが、先生は落ち着き払って振り返りもせずに 「そういう質問をするやつは英語も数学も必要ない仕事に就くだけだ」と言ってたな。" http://t.co/XcOFkvxw

— みや (@lemp3) 2011年9月27日

市役所関係との仕事が多い友人の話を聞くと公務員削減とか行政改革とか言い出すと無駄にしか思えない法人組織は生き残り、市民との接点が多い下流がその対象となり結果的に市民サービスが低下するのがパターンだと言ってたな。叩く相手を間違って結果的に自分達で自分の首を絞めているって嘆いていた

— ガイチ (@gaitifujiyama) 2011年9月26日

教科書に書いてない大切なコトは教科書に書いてある大切なコトを学んでからのほうがよく理解できると思うよ。

— のうるす (@noles0710) 2011年9月17日

自分が嫌いだからという理由で人を叩くならまだしも、相手のことを思ってという理由で叩く人とは一生わかりあえない。
後者は相手の気持ちを理解したと一人で思い込んでいるし、なにより罪悪感にまみれた悪意に曝されるよりも、自分を正義だと盲信した善意の押し付けのほうが遥かにタチが悪いからだ。

— からてさんという概念 (@karateka224) 2011年9月15日

時々誤解している人がいるみたい。「言論の自由」って、「自分が何を言おうと批判も反論もされない権利」じゃないんだけどな~。

— Shoko Egawa (@amneris84) 2011年8月18日

「頭が悪い」というのは学業が出来ないことじゃなくて、「仕組みを知らないこと」と「それでも知ろうとしない姿勢」。

— 回転ケイク (@kaiten_keiku) 2011年8月18日

3大誤解:「絵は一日で描けるでしょ」「小説は一日で書けるでしょ」「仕様変更対応は一日でできるでしょ(納期は変わらないけど)」

— 赤い人 (@red765) 2011年8月17日

他人からプレッシャーをかけられた時よりも、自分で自分を駆り立てる時のほうが、人は遥に大きなことをやってのける。 (日産自動車 Carlos Ghosn) http://t.co/pHxeIBV

— 名言bot (@meigenbot) 2011年8月15日

創るのが上手い人は、それ以前に、他人の創ったものを楽しむのが上手かった人。楽しんで憧れて、自分も何かやってみたくなる。そんな成り立ち、クリエイターに限らず面白いことをやってる人達の共通項ではないだろうか。

— 樹林伸(神の雫続編マリアージュ連載中) (@agitadashi) 2011年8月12日

他人の創ったものに素直に感動し、自分も何か創りたいと思う人はクリエイター向き。感動しつつここがこうだったらもっと良いのにと、つい考えてしまう人は編集者やプロデューサー向き。何でもすぐあら探しする人は、モノ創りには向いておらず、例えば漫画ならそう遠くない将来、読者ですらなくなる。

— 樹林伸(神の雫続編マリアージュ連載中) (@agitadashi) 2011年8月12日

*「きょうかしょは そうびしただけじゃいみがないぞ ちゃんとよまないとな」

— ぶどう茶 (@budoucha) 2011年7月10日

どうして人は、やらない理由を声高に主張したがったり、諦める理由を語りたがったり、嫌いなモノをひけらかしたがったりするのだろう?そういう話でできる繋がりなどすぐに解けてしまうし、知らずに敵も作ってしまうだろうから、「語らない」という選択肢もあること、覚えておくといいと思いますよ。 

— しゅうまいまい (@shuumaimaimai) 2011年6月9日

「1人が考えることは100人が考える。だが私以外の99人はそれを実行しないかもしれない」http://bit.ly/j9Ik27

— 言葉 (@kotoba_bot) 2011年6月9日

企業の採用担当です。学生の方に伝えたいことがあります。落ち込みすぎないで欲しい、と言うことです。企業が見ているのは「あなたの自己PR」ではなく「あなたがこの職場に合っているか」なんです。誰もあなたのことを否定していないんです。長い目で探して欲しいんです、自分が辞めない会社を。

— ウクレレ原田【3/7(火)高円寺ライブ (@haradakohji) 2011年6月4日

"「あの人に聞けば分かる」とよく質問される人はできる人とは言えない。本当にできる人なら、きちんとドキュメント化してそれを見ただけで分かるようにしているはず" 最後に深い一言いただきました。

— のん (@n_aripon) 2011年6月3日

【今日、面接の君へ】志望動機。会社の魅力を語るだけでおわらないように。その会社で何をなしとげたいのか?なぜ、そう思ったのか?自分のいままでの経験や学びがどう生かせるのか?考えながら、ひたむきに、まっすぐ伝えるだけ。結果は必ずついてくる。自分に負けるなよ。

— 佐藤ケイ◆就職活動/人材育成ナビゲーター (@keysato) 2011年6月3日

「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる。 [出典:スラムダンク 山王・堂本監督 井上 雄彦]

— 名言集.com (@wisesaw) 2011年6月2日

自分が一番正しいと思ってる人に限ってそうでもない件

— ⚡️樋上いたる⚡️トークライブ2/26 (@hinoueitaru) 2011年5月31日

叩いて直るのはテレビだけで、人を叩いたところで何も変わらない

— 秋菜↻ (@ev_Akina) 2011年5月30日

「国民の半分は偏差値50以下なんだぞ!そんな民度の低い国で民主主義なんかやめちまえ!」というmixi日記を読んで日本の数学力が危機に瀕していることは判った。

— トイアンナ『婚活戦略』発売中 (@10anj10) 2011年5月30日

コミュ障はね、自分の認識が相手に共有されているという前提で話し始めるんですよ。だから相手や周りは意味がわからないし、本人も何故通じないのかわからない。自分の思考や発想なんて相手が知ってるはずもないんだから、そういう部分はちゃんと伝えないといけないんですよ。

— とりえさ (@torietan) 2011年5月30日

「思いもよらない才能に出会った時に、さすがと膝を打つことができなくてはならない。」http://bit.ly/h1qc2Y

— 言葉 (@kotoba_bot) 2011年5月30日

メモ:「迷ったら、選んだことのない選択肢を選ぶ」 これまで漫然と積み重ねてきた選択の結果が今という状態ならば、すごく単純な話、「いつもの選択肢以外」を選ぶ回数を増やしていけば、だんだんと自分のいつもの発想の枠外に自動的に逸脱していくことができる、という凄くシンプルな方法。

— ひらめきメモ (@shh7) 2011年5月28日

英の大学では中国台湾日本韓国の学生が講師にも他の国からの学生にも嫌がられる。理由は授業で発言して貢献しないこと。数多いと授業が盛り下がりまくり。英語下手で他の国の生徒とグループワークできない。さらに自分の頭で考える教育受けてないから課題の質やオリジナリティが低い。

— めいろま (@May_Roma) 2011年5月28日

フィンランドの小学生が作った「議論のルール」
1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る

— 集英社インターナショナル (@Shueisha_int) 2011年5月28日

昔、誰もが一度は通るであろう疑問「中学や高校で勉強する事が社会の何の役に立つんですか?」に対して、「中学や高校で勉強する程度の事が社会で役に立てられるとでも思ってるんですか?」と答えた人がいて何となく印象的であった。

— なつき (@ntk_as_dc) 2011年5月28日

「10人に9人は凡人だが、10人に9人は自分は凡人ではないと思っている 」http://bit.ly/mFHxY0

— 言葉 (@kotoba_bot) 2011年5月28日

【100考えて、10話して、1伝わる。それで御の字。】

たいていの人は1考えて、1話して、1伝わると勘違いをしています。だから、自分の気持ちがなかなか相手に伝わらないといらいらするのです。

『あなたに起こることはすべて正しい』中谷彰宏 #nakatani

— 中谷彰宏を読む (@nkt_j) 2011年5月28日

今ロシアの大学教授たちが異口同音に批判するのが”ゆとり教育”。「日本の影響で政府が導入してしまい今学力低下で困っている」と。今元来の詰め込み教育に戻す法案が作られているところだという。早期実施を国民は望んでいるとのこと

— 田村耕太郎 (@kotarotamura) 2011年5月28日

「大学院の勉強って社会でてから役立つか?」っていう初対面の人間からの質問に対し、「大学院の勉強を役立つか役立たたないかという概念でしか捉えられない社会とあなたの頭脳の貧困さを指摘する程度には役立ちますね」と答えきる図太さと反社会性こそが私が公共政策大学院で身につけた能力です

— なべやす∀ (@nabe_yas1985) 2011年5月27日

勉強会に行きたいと妻に言ってみた「意味あるの?人脈?じゃあ、こういう条件なら。1.予め質問を用意して必ず聞き出すこと。2.相手が欲しそうな情報を提供すること。3.笑わせること。そしたら相手はあなたに価値を見いだすはず。これが人脈だよ。あなたが今まで集めた名刺の束は単なる紙だよ」

— チョコタンホワイト (@choconta) 2011年5月25日

「今日逃げたら、明日はもっと大きな勇気が必要になるぞ」http://bit.ly/kwZta1

— 言葉 (@kotoba_bot) 2011年5月14日

「自分は賢い」「自分はいろんなことを知っている」と信じているのは「勉強してない人」「勉強が苦手な人」に多い。なにかをきちんと勉強すれば自分がどんなに愚かで何も知らないかを必ず思い知ることになる。

— 渡邊芳之 (@ynabe39) 2011年5月13日

本当にお金に困った時に、「金くれ」って言うタイプか、「仕事くれ」って言うタイプかでクズさ度合いが測れそう

— はまちや2 (@Hamachiya2) 2011年5月11日

人間、「小さい声で正しいことを言う人」よりも「大きな声でだいたいあってることを言う人」の方が印象に残りやすくて説得力があるので、相手に印象づけたいなら「とりあえず発言しておいて間違ってたらあとで謝る」くらいの勢いで行ったほうがいいんだろうなぁ、などと思った昨今。

— なつき (@ntk_as_dc) 2011年4月30日

オタクが嫌われる理由でよく「相手の興味のないことをよく喋る」ってあるけど、それってパンピーも同じだよな。あなたの恋愛歴とかよく行く服屋とか休日の過ごし方とか興味ないですけど?って話いっぱいあるよ。なのにオタクだけ嫌われるってちょっと納得できないな。

— 悠里 (@band5ds) 2011年4月28日

「ルールを増やす」ってのは管理方法の中では一番ダサい

— スターチャイルド (@chimiwo) 2011年4月27日

【嫌われる方法】1、自分の意見を押し付ける 2、嘘ばっかりつく 3、相手が嫌がるようなちょっかいを出す 4、悪口や批判ばかりベラベラ喋る 5、偉そうに自分の苦労話を話す 6、あてにならないことを決め付ける 7、他人の努力とかをすべて馬鹿にする 8、約束をことごとく破る

— 式森 (@_SHIKIMORI_) 2011年4月24日

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは最も欠乏した資源である。それが時間である。

— ピーター・ドラッカーBOT (@DruckerBOT) 2011年4月20日

話し合いとは「相手が根負けして反応しなくなるまで揚げ足取りを続けて、最後に勝利宣言をすること」ではありません。

— RPM (@RPM99) 2011年4月19日

最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き残るのでもない。唯一生き残るのは変化できるものである。(英生物学者: Charles Robert Darwin)

— 名言bot (@meigenbot) 2011年4月18日

「努力した者が全て報われるとは限らん、しかし報われたものは皆すべからく努力している」http://bit.ly/g7Xolb

— 言葉 (@kotoba_bot) 2011年4月4日

原爆投下された広島民として言わせてもらうけど、当時は百年経たないと植物は育たないし人も住めないと言われてたけど実際は3日後には路面電車が走り1ヶ月後には避難してた人たちが広島に帰ってきた。植物も普通に育ったし、だから福島にもう人が住めないとか農作物が食べられないとか適当な事言うな

— n-taka (@N_A_taka) 2011年3月19日

広島原爆ですら爆心から10km、黒い雨を入れても30km四方にもならない被害しか出せなかったのに、なんで原子力発電所のコントロール失敗程度で250km離れた首都圏まで被害が及ぶ心配しているんだよ。

— {白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 (@ainsophyao) 2011年3月14日

負けかたを知らないひとがトップで旗を振ると、部下はもう、負けることを許されない。世の中のひどい敗北の、けっこう多くの割合で、「将軍が負けかたを知らなかった」ことが原因になっているのだと思う

— medtoolz (@medtoolz) 2011年3月10日

日本の人は事を荒立てる事を嫌いますが、事を荒立てるのと、正しい主張をするというのは根本的に違う。向こうがわーわー言ってるときに、こちらも自分の立場を主張しなければ、先方だって自分たちの主張でいいんだと思うのが国際基準。

— Kazuki Kasahara (@KazukiKasahara) 2011年3月9日

世界中の2割の人はあなたがどんな行動をとってもあなたの事を嫌いになる。6割の人は行動によって好き嫌いが分かれる。でも残りの2割の人はあなたがどんなヘマをしてもあなたの事を好いてくれる。世界はそういう比率でできてるらしい。

— チョコボ (@chocobo_bot) 2011年3月7日

10代、20代のうちに経験した悔しさや苦悩は必ず役に立つ。とにかく行動して自分がどれだけ通用しないかを思い知ればいい。馬鹿にされたって、笑われたって、情熱を絶やさないことが何より大切だ。

— ピエール中野bot (@sigure_Pbot) 2011年3月4日

何のために生きてるの?って質問に対し、念のためだよって返しがあるけど、確かに万が一にでも「生きててよかったー」って瞬間があるかも知れないし、念のためにも生きてみようよ。仮にそれが無かったとしても生涯をかけたノリツッコミができるし、どちらにしても楽しみだなぁ。

— バラクーダ (@bara_iro) 2011年3月4日

叩かれやすい人は大抵自分で敵を作ってるんだよね。言うべき事に留まらず言わなくてもいい事を言っちゃったりとかね。そういうつもりじゃないなんてネットに限らず通用しないし自分の考えが受け入れられてないという主張は相手を受け入れてないと言ってるようなもんですよ。

— サボリン (@sabotim) 2011年3月4日

リーダー自らが、最も優れたアイデアを出し続ければ、プロジェクトはぐいぐいと前に進む。しかし、結局その成果はリーダー個人の能力を超えられない。あなたがリーダーになって自分の枠を超えたければ、安易に「正しい答え」を言わないことだ。

— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2011年3月2日

「テレビゲームの影響で犯罪が起きる」とか言ってるやつは、バーチャルと現実との区別ができてないから取り締まった方がいいんじゃないの

— ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) 2011年3月1日

本日のセミナーで聞いた話。Googleでは、日本人が英語で話すと生産性もCreativityも10分の1くらいに下がるので、日本語でどんどんやりなさいと言われているらしい。必要なら通訳入れりゃよいと。そりゃそーだよな。

— tamami t (@tama_mie) 2011年3月1日

生徒「こんなことやって将来何の役に立つんですかー?」 先生「こんなことも出来ない君は将来何の役に立つんですかー?」

— 七草しろ (@Nanakusa17) 2011年2月28日

何か大計画をしようとするとき、横から口をはさむ者がいてもあまり気にしないことにした。とても無理だ、というのが彼等のきまり文句である。私はそういう時こそ努力すべき最善の時だと思っている。(米30代大統領: Calvin Coolidge)

— 名言bot (@meigenbot) 2011年2月27日

「数学が何の役に立つんだ!」「線型代数がないとデータ分析も取れないし, 複素解析がないと交流回路も作れないし, 函数解析がないと電子レンジも作れないし, Riemann幾何学がないとGPSも作れないし, 整数論がないとインターネットもできないんだけど, それくらい知ってるよね?」

— 空飛ぶム✈ミン (@_flyingmoomin) 2011年2月26日

2chの「for文使わずに10回コピペしてる箇所みてビビった」「for文書くよりCtrl-V 10回押すほうが楽だろ」という発言で鳥肌たった

— 現場の声 (@mizchi) 2011年2月23日

高校の時の歴史の先生は厳しすぎるせいで皆に嫌われてたが、定年を迎える前の最後の授業で言った「私が皆によく思われてないことは知ってる、だが、どんなに嫌われてようと私が授業で教えた内容は皆一生忘れんのだよ、私は教師という職業はそれでいいと思ってる」って言葉は印象的で一生忘れないと思う

— ジェラード(無印) (@gerrard2009) 2011年2月23日

留年少女卒業☆まだか第1話「試験があった、ような……」第2話「追試はとっても嬉しいなって」第3話「もう後輩も恐くない」第4話「退学も、除籍も、あるんだよ」第5話「過去問なんて、あるわけない」第6話「こんなの絶対おかしいよ」第7話「本来の同級生と向き合えますか?」

— マクドゥガル (@macdogal) 2011年2月23日

ʃ( ◕ ‿‿ ◕ )ʅ<君たち学生はいつもそうだね。授業も真面目に聞かないのに、成績をありのままに伝えると、決まって同じ反応をする。訳が分からないよ。どうして学生はそんなに単位の有無にこだわるんだい?

— 無、季ドール 3号@おつとめ品 (@__muki) 2011年2月21日

「あいつは天才だから」とか、そいつが辿ってきた過程や環境、努力量や試行錯誤を才能って一言で切り捨てて、上手く出来る人と自分を切り離して現実逃避すんじゃねぇええムキャー!!

— 榎宮@ノゲノラPWG発売中! (@yuukamiya68) 2011年2月19日

外国「民間の給料を公務員と同じくらいに上げろー」 ジャップ「公務員の給料を民間と同じ位に下げろー」

— 卯月ぴょん (@utukipyon) 2011年2月16日

わたしは学校の教員に言われた言葉で未だに腑に落ちないものの一つに「みんな我慢しているんだからあなたもがまんしなさい」ってのがある。みんながまんしているってことは、根本的なシステムに問題があるわけだから、それをなんで改善しないんだと思ってしまう。

— SOW@新刊六巻発売中!! (@sow_LIBRA11) 2011年2月15日

会社で自殺者が頻発したので、カウンセラーの方が講話をした。冒頭『うつ病になるのは、本人が弱いからだ!とお思いの方は、正直に手を挙げて下さい』半数程度が手を挙げた。『はい、ありがとうございます。今手を挙げた方は既にうつ病を発症しているか、周囲の方をうつ病に追い込むおそれがあります』

— クワン (@kwan2nd) 2011年2月15日

"【質問】       プレッシャーがプログラマーに与える影響が、6%の生産性向上       だけで平坦化してしまうのはなぜですか?  【回答】       プレッシャーをかけられても思考は速くならない..." http://tumblr.com/xm51ds4hb7

— ES@激辛 (@ES_gekikara) 2011年1月30日

「現場へ行けばわかる」というのは嘘で、何の準備もせずに現場へ行っても何も見えない。スタディ・ツアーでも留学でも、きちんと準備をしたかどうかで見えるものは100倍違ってくる。

— ano_ano (@ano_ano_ano) 2011年1月22日

最初から社会人として有能な人間なんていないと思う。社会に出てそこで揉まれる内にだんだんと能力を伸ばしてきて、やっと1人前になれるのに、社会は最初から1人前の人間を期待している。自分が半人前だったときの頃を思い出せないのだろうか。

— 川五右衛門 (@k_goe552e) 2011年1月20日

他人より難しいことを知っていても、それを人に説明できなければバカと同じ。ヘタに知識をかじった人っていうのはやたら難しい言葉をつかいたがる。

— リラックマ (@amoban) 2011年1月9日

勉強は神ゲー ①ちゃんと小学校からレベル順に難しくなっていて、予習復習していけば高成績維持出来る ②テストという中ボスと戦うことで自分の実践力などが分かる ③放っておくとセーブデータが消えるシビアなシステム ④無論ゲームなので飽きやすい反面、ハマりやすい ⑤頭が良くなっちゃう

— 式森 (@_SHIKIMORI_) 2011年1月6日

人生は神ゲー①セーブできないシビアなシステム②本気で頑張るとぎりぎり倒せるように絶妙のバランス調整された敵③全てのキャラが深い人間性と歴史をもって登場する④グラフィックが綺麗、BGMの種類がほぼ無限⑤とんでもなく複雑で洗練されたシナリオ⑥自分を愛してくれるキャラがいたりする⑦無料

— 明日歌 (@aska398) 2011年1月3日

@conisshow 北野武が、とても暴力的な作品を沢山出していますが、青少年の犯罪等世の中への悪影響についてどう思いますかと記者に質問されて、じゃあ感動的な作品が世の中に溢れているけど、それで世の中良くなったか?と言って記者を黙らせたという話を思い出しました。

— みち⚫ (@michi_hiki) 2010年12月16日

神奈川で3ない運動「バイクに乗らない、買わない、免許を取らない」ってのがあって、結果どうなったかというと、高校生はバイクの乗り方を教育される機会を無くし、「さあ大人なんだから乗っていいですよ」と言われた大学生のバイク事故死者数が増えた。教育を放棄したい人は、まず規制をする。

— 時雨沢恵一@GGO6巻三月十日発売! (@sigsawa) 2010年12月14日

何度でも言うよ。表現に関する「良識」を法律にしてはいけない。それは法律や他人じゃなくて、あなたの心の中にあればいい。強制してはいけない。

— 椎名高志@絶チル47巻12/16解禁! (@Takashi_Shiina) 2010年12月8日

ドラクエで、船とかゲットして行動範囲が一気に広がって、どこに行って何をしていいか全く分からなくなることあるよね?あれが、『自由』です。

— takaneet (@takaneet) 2010年12月5日

新しいことに対して「○○だから不安だ、ダメだ」とさえ言っていけば、
それが的中すれば「だから言ったのに」となる。逆に杞憂に終わっても「よかったね」と丸く収まる。故に、ネガティブは常勝する。だけどそこには、モノを生み出す、あるいは人を引っ張る力は"一切"ないからね。

— 桜井 政博 (@Sora_Sakurai) 2010年11月30日

「嫌なことを一生懸命我慢すること」が「頑張る」ことだと長らく思い込んでいたけれども、「頑張る」とは「最良の結果に向けて尽力すること」であって、我慢とは別物であると気づけて良かった。

— hnsm (@hnsm) 2010年11月22日

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである。

— ピーター・ドラッカーBOT (@DruckerBOT) 2010年11月17日

「考えてみればわかることは、考えてみなければわからない。」http://bit.ly/aWy40w

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年11月12日

あなたの祖母に説明できない限り、本当に理解したとは言えない。

— アインシュタイン名言集 (@Einstein_ja) 2010年11月11日

「人生で犯しがちな最大の誤りは、誤りを犯さないかと絶えず恐れることだ。」http://bit.ly/9A6nx4

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年11月10日

精神科通院者や自殺未遂の経験者あるいは児童虐待の被害者を取材しているとき、「正しい人が怖いです」という言葉をよく聞いた。社会貢献を志す方は、この声によく耳を傾けてほしい。

— 今一生 (@conisshow) 2010年10月19日

美術の時間に「先生は個性を尊重しない!」ってキレたヤツが「基礎がない所に個性は育たない。それは個性じゃなく野生だ」と言われて3秒で論破された。

— ナトラス (@natrass) 2010年10月5日

「100回叩くと壊れる壁があったとする.でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから,90回まで来ていても途中であきらめてしまう云々」という言葉から学ぶべきは,ふつーは「諦めるな」ではなくて「叩き始める前に壊すために必要な回数を見積もりましょう」ではないのかいね?

— THE Axis of Evil (@Cryolite) 2010年9月22日

「人の欠点が気になったら、自分の器が小さいと思うべきです。他人の短所が見えなくなったら相当の人物、長所ばかりが見えてきたら大人物です。」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年9月13日

ダメ人間の本当にダメなところって、自分をダメ人間だと言えば許された気になって、自分のダメさを本当にダメだとは思ってないし、本気になって何とかしようとしないことなんだよ、でもそれじゃあいつまでたっても本当にダメなままのダメ人間なんだよ、ってさっきダメ人間が言ってた…あ、はい、僕です

— まつたけ (@denpanohikari) 2010年9月11日

本気(12)日本に住んでいて一番頭に来るのは、本気で生きる気持ちもないやつらが、本気で何かをしようとしている人たちの足を引っ張ったり、揶揄したり、下らないことを押しつけたり、そういう光景があり過ぎるということ。

— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2010年9月4日

そもそも日本人の大部分は議論をする為の基礎がないと思うなぁ。「他人の意見を遮らず大人しく最後まで聞く」「感情的にならない」「批判や反論を人格攻撃と捕らえない」「どのような意見でも間違いと決め付けない」「議論が台無しになるような事は言わない」という基本が出来ていない人が凄く多いもの

— 白黒子 (@sirokuroko) 2010年8月30日

絵を描くとき、うまく描けるまで人に見せたくないと思う人は多い。この心理は、喋れるようになるまで人前で英語を使いたくないと考えるのと同じで、しばしば上達を阻害する。芸術は孤独かもしれないが、絵が言葉と同じように伝達手段であることを忘れてはいけない。

— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2010年8月28日

「人の足を止めるのは絶望ではなく「諦め」人の足を進めるのは希望ではなく「意思」」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年6月6日

ドイツでは大学を4年で卒業したらたいへんなもので5年、6年あたりまえ。勉強しなければ、本を読まなければ、卒業できない。日本の文科系の学生は…。詰め込み暗記で入ってアタマ空っぽで卒業。自分の意見も持たず。

— 猪瀬直樹/inosenaoki (@inosenaoki) 2010年6月6日

自分の意見が通ったときには、「ほれ見ろ。俺が正しかったからだ」って単純に思い込まず、「譲ってくれたのかな? 曲げてくれたのかも?」って考えないとなぁ。

— てらじ (@TERRAZI) 2010年6月4日

ブログでも同人でもなんでも、何かを作ってる人は好きだし、えらいなって思う。それに何の価値があるかはわからないけど、ただ自分の為に勉強するとかじゃなくて、「何か」を誰かに提供するのって、僕はそれこそが人間が生きてる意味、というと大げさだけど、とても価値ある事だと思う。

— 暁 / あかつき (@aquirax_k) 2010年5月29日

知ろうとしないのは、無知より悪い

— 俺、馬鹿うんこ (@bakaunko) 2010年5月28日

どんなに教養があって立派な人でも、心に傷がない人には魅力がない。他人の痛みというものがわからないから。(フジ子・へミング『魂のことば』)

— 名言bot (@meigenbot) 2010年5月27日

「人生は、必ずしも思うようになるとは限らない。」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年5月26日

「脳って知ってる? 脳。あれ、便利だから一回使ってみると良いよ。」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年5月25日

私のやった仕事で本当に成功したのは、全体のわずか1%にすぎない。
99%は失敗の連続であった [本田 宗一郎]

— 名言集.com (@wisesaw) 2010年5月22日

「10年後にはきっと、せめて10年でいいからもどって、やり直したいと思っているのだろう。 今やり直せよ。未来を。10年後か、20年後か、50年後からもどってきたんだよ今。」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年5月22日

「あなたたちにとって先生は一人かもしれない!でも先生にとっては何十年間の中の何百人なんだ、だから卒業して私の所に来るなら名前と何期か名乗ってからにしてね!」って言って卒業式の余韻をぶっ壊してくれたA先生が私は好きです。

— 文学少女しのくん (@SIno1120) 2010年5月22日

「「みんなと同じ事はしたくない」という、みんなと同じセリフ。」」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年5月21日

「ゆとりの真の恐怖は学力低下じゃなく競争心の喪失にあると思うんだがどうだろう」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年5月21日

正論が正しいとは限らないよなぁ…。なんかこう、「ワタシは正しいことを言っている。貴方は間違っているけど話だけは聞いてみましょう。何故そのように間違った考えに至ったのか興味があります。でも認めてあげません。全て正論で論破しますので悪しからず」みたいなのすごい苦手だ。

— 幸宮チノ (@chino_y) 2010年5月21日

「二度失敗し、三度失敗し、それでもまだ挑戦を続けるのなら、彼はその分野に関して才能があると言える」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年5月20日

学校での成績のよかった人が、意外にも社会に出て落ちこぼれるケースが多いのは、「自分は人より少しはましだぞ」という思い上がりから、毎日の努力を怠ってしまうからです。

— 大前研一 BOT (@ohmaebot) 2010年5月18日

面白いことを思いつくためには、面白そうなアイデアを必死で考えるより先に、まず他人の作ったものを面白がることからはじめよう。面白いってどういうことなのかもわからずに、面白いアイデアを考えつくことなんかできっこない。

— 樹林伸(神の雫続編マリアージュ連載中) (@agitadashi) 2010年5月18日

人に好かれたいと思う人は最初からアーティストに向いていない。http://bit.ly/1Xgurj

— 横尾忠則 (@tadanoriyokoo) 2010年4月19日

「自分で深刻に考えるのはやめよう。周りのだれも深刻に思っていない。」

— 言葉 (@kotoba_bot) 2010年4月18日

批判しかできない人とかうんざりなんですが

— あか。 (@Aka_marug) 2010年4月18日


もどる